「パソコン操作は好きだけど、マウスを長く使っていると手首や肩がつらい…」そんな悩みをお持ちのシニアの方は多いのではないでしょうか。
関節痛や腱鞘炎でクリックやドラッグの動作が大変になると、ちょっとしたメモや日記を入力するのも負担になってしまいます。
そこでおすすめなのが、Windowsメモ帳のショートカットキー!

私にもできるかな…
マウスに頼らずキーボードだけで操作できるようになると、手首や肩への負担が軽くなるだけでなく、作業スピードを倍近くに向上させることが可能になります!
- Windowsメモ帳の基本ショートカットキー一覧
- よく使う便利なショートカットキー
- 操作に慣れるコツと覚え方
私自身、新社会人の頃はショートカットキーを覚えるのが面倒で敬遠していました。
しかし、仕事での必要に迫られて、大規模システムのチューニング設定をキーボードでほぼ行うことになり、そんな時期が2年ほど続きました。
その時初めて、ショートカットキーの便利さを実感したことを覚えています。
👉 この記事では、公式ヘルプには載っていない“ショートカットを実際に使って便利だと感じた操作例”を解説します。

管理人紹介
当ブログ管理人の「まちだ」です。
- 電機メーカーの元SE
- UNIX歴5年、Windows歴25年
- 月間100,000PVのサイトを運営
- ウェブ解析士
- Google アナリティクス認定資格
シニアがマウス操作で疲れやすい理由

パソコンを使うとき、多くの人はマウスをメインに操作します。
しかし、シニア世代にとってマウス操作は思っている以上に体への負担が大きいのです。
ここでは、その理由を整理してみましょう。
関節痛や腱鞘炎でクリック動作がつらい
年齢を重ねると、手首や指の関節に痛みを感じやすくなります。
特にマウスのクリックやドラッグは同じ動作を繰り返すため、関節痛や腱鞘炎を悪化させやすいのです。
それだけでなく、微妙なマウス操作が難しいと感じる時も…。
毎日のちょっとしたメモ入力でも「クリックするのが億劫」と感じてしまう原因になります。
肩や腕に負担がかかりやすい
マウスを動かすためには、指先だけでなく腕全体を使わなければなりません。
長時間同じ姿勢で操作していると、自然と肩や腕に余計な力が入り、コリや疲労の原因になります。特に、シニア世代は筋肉の柔軟性が低下しやすいため、短時間の作業でも「だるさ」や「張り」を感じやすくなるのです。
また、ノートパソコンに付属の小さなマウスやタッチパッドを使っていると、手首を不自然に曲げたり前かがみになったりしやすく、さらに負担が大きくなります。
姿勢の崩れは、肩だけでなく首や背中の疲れにもつながり、パソコン操作自体を「つらいもの」と感じてしまうこともあります。
そこで役立つのがショートカットキーです。マウスの動作を減らすことで、肩や腕を大きく動かさずに済み、自然な姿勢を保ちながら作業できるようになります。
長時間の操作は全身の疲労につながる
マウス操作は手や肩だけでなく、姿勢全体にも影響します。
前かがみの姿勢で長くマウスを操作していると、腰や首にも負担がかかりやすく、結果的に全身の疲労を感じるようになります。
「少しの時間しか使っていないのに疲れてしまう」と感じるのは、この影響が大きいのです。
Windowsメモ帳ショートカットキー一覧 | こんなことができる!

マウス操作だけに頼っていると、コピー&ペーストや保存、検索といった動作に余計な時間がかかってしまいがちです。そこで役立つのがショートカットキー!
無駄なクリックを減らして作業効率を大幅にアップできます。
多くの人は「大袈裟でしょ!」と思うかもしれませんが、数年間、強制的にショートカットキーを主にしていた私が言うのだから間違いありません。
私自身、ブログ記事の下書きやコードのメモをする際、ショートカットキーを覚えてからは「行頭や行末へ一発で移動」などのマウス操作を減らしていくと仕事の効率が上がるのを実感しています。
どんな場面で役立つか?
Windowsメモ帳に限らず、PC操作でのショートカットキーはこんな場面で役立ちます。
- ▶ 文章の編集作業を効率化したいとき
-
コピー・切り取り・貼り付けをマウスより速く実行できる。
- ▶ 大量のテキストを扱うとき
-
検索・置換のショートカットを使えば、一瞬で目的の箇所を見つけられる。
- ▶ 保存や印刷のスピードを上げたいとき
-
ショートカットキーを押すだけで即座に保存や印刷ができるため、操作忘れやミス防止にもつながる。
- ▶ 仕事や学習でメモ帳を頻繁に使う人
-
ショートカットを習慣化するだけで、毎日の作業時間を大幅に短縮できる。
ここでは、そんな経験をもとに「実際に使える」「覚えて損はない」ショートカットキーをジャンル別に紹介します。
単なる一覧だけでなく、実践で役立つ場面やちょっとした小技もあわせて書いているので、ぜひ活用してください。
なお、いくらショートカットで効率化できたとしても、PCのアクシデントで作業内容が飛んでしまったら元も子もありません。
作業途中のうっかりミスを防ぐなら、自動保存機能の設定方法は必見です。
あわせて、メモ帳の外観をダークモードにしておくと、自分が凄腕ハッカーに慣れた気がしてちょっとテンションが上がります!何より見やすいので、かなりおススメです。
ファイル操作ショートカットキー
新規作成や保存、印刷など、ファイル全体を操作するショートカットキーは、メモ帳を仕事や趣味で頻繁に使う人ほど必須のスキルです。
特に、文章の執筆や資料の下書きを繰り返す場面では、いちいちマウスで「ファイル」メニューを開いて操作する時間が無駄に感じてきます。
ショートカットキーを使えば、ほんの数秒で次の作業に移れるため、集中力を切らさずに書き進められるのが最大のメリットです。
ここでは、メモ帳で特によく使うファイル操作系ショートカットを紹介し、その具体的な活用シーンも合わせて解説します。
ショートカットキー | 説明 |
---|---|
Ctrl + N(新規作成) | メモ帳を開いてすぐに新しいウィンドウを立ち上げたいときに便利です。例えば、急に思いついたアイデアを別ファイルに書き留めたいとき、わざわざメニューを開く必要がありません。私も打ち合わせ中にメモを分ける際、このショートカットでサッと新規ファイルを開いて話の流れを止めないようにしています。 |
Ctrl + O(ファイルを開く) | 既存のテキストファイルをすぐに呼び出したいときに使えます。特に、複数のファイルを比較しながら編集したい場面や、以前のメモから情報を再利用したいときに威力を発揮します。 |
Ctrl + S(上書き保存) | 言わずと知れた保存の定番キー。文章を書いている最中、数行書くごとにクセとして保存するのがトラブル防止のコツです。PCの不調やアプリのフリーズに泣かないためにも、定期的に「Ctrl + S」を押す習慣をつけるのがおすすめです。 |
F12(名前を付けて保存) | バージョン管理をしたいときや、書きかけファイルを別名で保存したいときに便利です。私の場合、記事を複数バージョン作るときに「記事タイトル修正1.txt」「記事タイトル修正2.txt」と保存名を付け替え、進行管理に活用しています。 |
Ctrl + P(印刷) | 紙に出力して校正したいときや、会議資料としてすぐにプリントアウトしたいときに活躍します。特に長文の推敲では、画面より紙のほうが気づきやすい誤字脱字があるため、私も必ず一度は印刷して確認するようにしています。 |
Alt + F4 | メモ帳を閉じる際に、画面右上の×ボタンを押す手間を省けます。複数ウィンドウを次々閉じたいときにも有効で、作業の切り替えやPCのシャットダウン前の片付け作業がスムーズになります。 |
これらのショートカットキーを使いこなせるようになると、数秒から数分単位の時短につながり、結果的に集中力を維持したまま一気に作業を終えることができます。
最初は覚えるのが大変かもしれませんが、日々の中で繰り返し使えば自然と手が覚えていくので、ぜひ実践してみてください。
編集操作ショートカットキー
編集作業におけるショートカットキーは、作業スピードと正確さを飛躍的に高めてくれる武器です。
特に、文章作成・ブログ執筆・コーディング・議事録作成など、メモ帳を長時間使う作業では、手元で瞬時に操作できるだけで集中力の維持にもつながります。
最初のうちはメニューから操作しても問題ありませんが、「コピーして→貼り付けて→元に戻して…」という流れをすべてマウスで行うのは意外とストレス。私自身、ショートカットを取り入れたことで、誤操作時のストレスが激減し、「編集に迷いがなくなる感覚」が生まれました。
とくにCtrl + Z
(元に戻す)は精神安定剤のような存在で、失敗を恐れず編集に集中できます。
ショートカットキー | 説明 |
---|---|
Ctrl + A(すべてのテキストを選択) | テキストを一気に削除したい時や、全体をコピーして他ファイルにバックアップを作りたい時に便利。文章構成を大幅に変更する前の準備としても使えます。 |
Ctrl + C(コピー) | 選択した部分をそのまま複製。定型文を再利用する時や、他ファイルへの一時保存、誤操作防止のためのバックアップとして使うと安心。 |
Ctrl + X(切り取り) | 選択範囲を別の位置に移動させたい時に使用。文章の順番を入れ替える時や、テキスト整理時に役立ちます。 |
Ctrl + V(貼り付け) | コピーや切り取りしたテキストを即座に挿入。編集作業で何度も活躍し、複数ファイル間でテキストを移動させる際も必須。 |
Ctrl + Z(元に戻す) | 誤って削除したり編集ミスをした際に即座に元に戻せる安心機能。修正を繰り返す作業でミスを恐れず進められます。 |
Ctrl + Y(やり直し) | 元に戻した操作を取り消す。試行錯誤しながら文章を整える時に便利で、編集の幅を広げる機能です。 |
Ctrl + F(検索) | 長文の中からキーワードや特定フレーズを瞬時に見つけ出せる。文章全体の見直しや誤字チェック、情報修正に不可欠。 |
F3(次を検索) | 検索した単語が複数ある場合、順に探し出せる。大量の文章を校正する時や表記揺れを確認する際に活躍します。 |
Ctrl + H(置換) | 誤字修正やキーワード表記の統一を一括で行うことが可能。大量修正や仕様変更時に作業時間を大幅短縮できます。 |
Ctrl + G(指定行へ移動) | 膨大なテキスト内で特定の行に素早くジャンプできる。コード管理や長文構造の修正など、ピンポイントで作業したい時に有効。 |
これらのショートカットは、まずよく使う3つ(Ctrl + C
、Ctrl + V
、Ctrl + Z
)から覚えるのがおすすめです。
そこから検索(Ctrl + F)、置換(Ctrl + H)などに徐々に範囲を広げていけば、1週間程度でかなりの操作がショートカットで完結できるようになります。
文章をよく書く人にとって、これらのキーはまさに「タイピングの右腕」といえるでしょう。
一度覚えてしまえば、もうマウス操作には戻れなくなるはずです。
カーソル移動・テキスト選択ショートカットキー
文章量が増えるほど、編集時のストレスが大きくなるのがカーソル移動やテキスト選択の操作です。
特にメモ帳のようなシンプルなテキストエディタでは、マウスでカーソル位置を動かしたり範囲を選択する作業を繰り返すと、集中力が削がれ、作業効率も下がりがちです。
私自身、最初はマウスでカーソルを移動させていましたが、文章が長くなるにつれ「もう少し楽に移動できないか」と強く感じるようになりました。そんな時に役立つのが、カーソル移動やテキスト選択のショートカットキーです。
単語単位、行単位、あるいはファイル全体の先頭・末尾などへ、一瞬で移動できるこれらのキーは、まさに編集のスピードを格段に上げる最強の武器!。
ショートカットキー | 説明 |
---|---|
Home(行頭へ移動) | カーソルをその行の先頭に瞬時に移動。長い行の先頭から修正や追記をしたい時に活用。タイピング中に一度行頭に戻りたい時に便利。 |
End(行末へ移動) | カーソルをその行の末尾へ即移動。文章を書き続けたい時や、末尾に追記・修正したい場面で役立つ。 |
Ctrl + →(次の単語へ移動) | 文字単位ではなく、単語ごとに素早く移動。長文編集で不要な移動操作を大幅に削減でき、読み飛ばしながら確認もできる。 |
Ctrl + ←(前の単語へ移動) | 前方の単語ごとにカーソルを戻す。文章修正や推敲で行ったり来たりする時に効率的。 |
Ctrl + Home(ファイルの先頭へ移動) | 膨大なテキストを一気に先頭へ戻れる。目次編集や冒頭修正、全体の構成確認時に重宝。 |
Ctrl + End(ファイルの末尾へ移動) | 長文の最後に飛び、追記やエピローグの記入などに最適。特に更新型のファイル管理で活躍。 |
Shift + →(右の文字を選択) | 1文字ずつテキストを選択。小さな範囲の修正や文字単位での削除時に便利。 |
Shift + ←(左の文字を選択) | 右選択と同様に、左側の文字を1文字ずつ選択可能。直前の文章を修正する時に最適。 |
Shift + ↑(上の行へ選択を拡張) | 複数行をまとめて選択したい時に活用。文章全体の削除・移動・コピー作業で強力な時短ツール。 |
Shift + ↓(下の行へ選択を拡張) | 上選択と同様に、下方向に選択を拡張可能。長文編集で必要な部分をまとめて操作したい時に使える。 |
Ctrl + Shift + →(単語単位で右方向を選択) | 単語単位で一気にテキストを選択可能。文章構造をまとめて移動・修正する際に効率的。 |
Ctrl + Shift + ←(単語単位で左方向を選択) | 単語単位で左側を一気に選択。文章の先頭付近の修正や単語ごとの編集に便利。 |
範囲選択のショートカットも合わせて覚えると、削除、コピー、移動などの操作が何倍も楽になります。
特に文章の並べ替えや構成修正が多い人にとって、これらのショートカットは時間短縮だけでなく、作業ストレスを劇的に軽減してくれます。
書式・その他ショートカットキー
文章編集において見落とされがちなのが、書式設定や環境設定に関わるショートカットキーです。作業効率化というと、テキスト編集やカーソル移動に意識が向きがちですが、実は「書式設定」「日付挿入」なども素早く行えるかどうかで、作業全体の流れが格段に変わります。
特に、議事録や業務メモのように「いつ更新したか」が重要なドキュメントでは、F5キーで日付を挿入するだけで管理が一気に楽になります。
また、文章の見やすさを調整するフォント設定や、自動折り返しのオンオフ切り替えも、実作業では想像以上に役立ちます。
さらに、Altキーでメニューを操作できるショートカットを覚えると、マウスに手を伸ばす手間が省け、短時間で複数設定を変更できるようになります。これは一度使い始めると手放せなくなる便利さです。
ショートカットキー | 説明 |
---|---|
F5(現在日時を挿入) | 議事録や進捗管理メモで日時を記録したいときに便利。手打ちするより圧倒的に正確・スピーディー。 |
Alt + O → W(自動折り返しオン/オフ) | 長文テキストを画面内に収めて閲覧したいときや、行番号が重要な編集時にオフにするなど、用途に合わせてすぐ切り替え可能。 |
Alt + O → F(フォント設定) | 好きなフォントに変更することで、目に優しく作業効率が上がる。視認性が悪いと感じたときに素早く調整できるのが魅力。 |
Alt + F(ファイルメニューを開く) | マウス不要で保存、新規作成、印刷などのファイル操作にすぐアクセス可能。 |
Alt + E(編集メニューを開く) | 編集系の各種機能(検索、置換、行へ移動など)をマウスなしで操作できる。 |
Alt + O(書式メニューを開く) | 自動折り返しやフォント設定など、書式関連の機能にすぐアクセス可能。 |
Alt + H(ヘルプメニューを開く) | 操作に迷ったときやヘルプ情報を確認したいときに迅速にアクセスできる。 |
Windowsメモ帳のショートカットキー活用術
ショートカットキー活用の第一歩として特におすすめなのはまず、Ctrl + C(コピー)
、Ctrl + V(貼り付け)
、Ctrl + S(保存)
です。
日常的に最もよく使う基本ショートカットだけを、意識して数日繰り返すことです。これだけでも、マウスに手を伸ばす回数が劇的に減り、思考が途切れにくくなる感覚を実感できます。
次のステップとしては、Ctrl + F(検索)
、Ctrl + H(置換)
など、少し高度な機能を覚えていくのがおすすめ。
文章を大量に書いていると、誤字修正や語句の統一が必ず必要になります。この操作をメニューから毎回行うのと、ショートカットで一瞬で呼び出すのでは、1日の作業時間に大きな差が出ます。
そのため、ショートカットキーの一覧を印刷してデスク横に置く、モニター下に付箋で貼るなど、視界に入るところに置いておくのも効果的です。
最初は「かえって手間がかかる」と感じるかもしれませんが、1週間後には文字通り指が自動で動くようになり、作業スピードと集中力が格段に向上します。小さな習慣が、大きな効率化につながりますよ!
そして、完成したメモをPDFファイルにする方法は、こちらで詳しく解説しています。
生活シーンでの使用例
ショートカットキーは「便利だから覚える」のではなく、「体にやさしいから使う」という視点で取り入れると、生活に自然となじみます。
ここでは、シニアの方が実際に使いやすい活用シーンを紹介します。
日記を書くときにマウスを動かさずに済む
毎日の出来事や感じたことをメモ帳に残すとき、ショートカットキーを使えば入力から保存までキーボードだけで完結できます。
「Ctrl+S」で保存、「Ctrl+N」で新しい日記ページを作成──これだけでマウスを触らずに作業ができ、手首や肩の負担を軽くしながら習慣を続けやすくなります。
町内会の議事録やお知らせ文を効率よく作れる
会議中にメモをとったり、配布用のお知らせ文を作成したりするとき、マウス操作に気を取られずに済むのは大きなメリットです。
「Ctrl+C/V」で文章をコピー&貼り付け、「Ctrl+F」で特定の言葉を探す──これらを組み合わせれば、会議記録の整理や誤字のチェックもスピーディー。
肩や腕に余計な力が入らないので、長時間の作業も疲れにくくなります。
健康メモや買い物リストもラクに入力できる
血圧や体重の記録、買い物リストなどの短いメモでも、毎日続けるには体への負担を減らすことが大切です。
ショートカットキーを使えば、「Ctrl+A」で一気に内容を選択して修正したり、「Ctrl+P」でそのまま印刷したりできます。
マウスを動かさなくていいので、短時間で作業が終わり、日常生活に無理なく取り入れられるのが魅力です。
Windowsメモ帳ショートカットキーの疑問解決

ショートカットキーを押しても反応しないときは、いくつかの原因が考えられます。
まず多いのが、Windows Update直後やドライバ更新後に、キーボード設定が一時的に不安定になるケースです。この場合、PCを再起動することで解決することがよくあります。
また、別のアプリケーションがショートカットキーを横取りしている場合もあります。特にバックグラウンドで動作しているアプリが独自にホットキーを設定していると、メモ帳の操作が効かないことがあります。
この場合は、不要なアプリを終了させたり、キーボード設定を見直すのが有効です。
さらに、キーボード自体の設定(特に言語設定)が正しくない場合や、キーボードドライバが古い場合も、ショートカットキーの反応に不具合が起きることがあります。
デバイスマネージャーでドライバの更新確認を行うことや、キーボードの言語設定(日本語配列・英語配列など)を確認してみてください。
なおMacでは、Windowsのメモ帳と同等の「テキストエディット」という標準テキストエディタを使うことが多いです。
ただしWindowsメモ帳とショートカットの仕様が若干異なります。例えば、文字選択や保存操作などのキー配列が異なる場合があるため、Mac環境で作業する際は、あらかじめテキストエディット独自のショートカットを調べておくとスムーズに作業を進められます。
このように、ショートカットキーがうまく動作しない場合は、PC環境や設定を丁寧に確認することで解決につながる場合がほとんどです。
もし再起動や設定確認でも直らない場合は、外部キーボードを使ってみる、他のアカウントで試すなど、原因を切り分けてみるのも一つの方法です。
私の母が実際に使って気づいたこと
私の母親はPCを触ったことがほどんどありませんでした。
そのためコピペなどもすべてマウス操作でやっており、右クリックでポチポチ…。
しかし、私が教えたショートカットキーを覚えてからは作業スピードが格段にアップしたそうです。
特に「Ctrl + A(全選択)→ Ctrl + C(コピー)→ Ctrl + V(貼り付け)」の流れは、繰り返し作業に意外と便利だと言っていました。
最初は覚えるのが面倒だったそうですが、今では手が自然に動くそうです。
要は「慣れ」ということですね!
この記事の関連リンク

この記事で解説した機能をより深く理解し、実際の作業で効率的に活用するため、基本~応用ワザをまとめてカタログ形式にした記事を用意しました。
Windows標準機能を使った作業効率化のノウハウが身に付きます。
そして、上記で紹介した関連記事はこちらです。
今日の理解度チェック【Windowsペイントのショートカットキー編】

ここまで読んであなたはどこまで理解できましたか?
このセクションでは、本記事の内容を実際に自分のPCで試してみる「実践課題」を用意しました。
また、記事内の解説セクションへのジャンプリンクも設けていますのでご活用ください。
理解度チェック1:保存ショートカットを癖づけよう
今日の作業中、文章を書いたら必ずCtrl + S
で保存してみましょう。
思い出すたびに押すことで、自然と手が覚えるようになります。
理解度チェック2:検索ショートカットを使ってみよう
長文テキストの中から特定の単語を探す時、メニューを使わずにCtrl + F
を押して検索してみてください。
繰り返すうちに手が慣れます。
理解度チェック3:行移動ショートカットで効率アップ
テキスト編集中、文章の先頭・末尾へ移動したい場面でCtrl + Home
やCtrl + End
を使ってみましょう。
マウス操作より圧倒的に速いことを実感できます。
FAQ:「Windowsメモ帳のショートカットキー」に関するよくある質問

ここまでは具体的な方法を一通りお伝えしてきましたが、その他にも細かい疑問や迷いやすいポイントがいくつかあります。
そこで以下では、よくある質問をFAQ形式でまとめました。
- ショートカットキーが反応しないのですが、原因は何ですか?
-
他のアプリがショートカットを奪っている場合や、キーボード設定が誤っている可能性があります。一度PCを再起動し、不要な常駐アプリを終了して試してください。
- どのショートカットキーから覚えたらいいですか?
-
最初は
Ctrl + C
(コピー)、Ctrl + V
(ペースト)、Ctrl + S
(保存)、Ctrl + Z
(元に戻す)など、よく使う基本操作から覚えるのがおすすめです。自然に手が覚えていきます。 - ショートカットキーを押しても違う動作になるのはなぜですか?
-
キーボードレイアウト(日本語配列・英語配列)が異なっている場合や、他ソフトで同じキーに別の機能が割り当てられていることがあります。設定や環境を確認してみてください。
- メモ帳でショートカットキーをカスタマイズできますか?
-
残念ながら、Windows標準のメモ帳ではショートカットキーのカスタマイズはできません。高度なエディタを利用する方法もあります。
まとめ:Windowsメモ帳ショートカットキーのすすめ|マウスに頼らず快適作業

Windowsメモ帳のショートカットキーは、日々の作業効率を劇的に向上させてくれる、まさに「時短の武器」です。
特に文章を書く仕事やメモ作成、コードのメモなど、テキスト編集の機会が多い人ほど、その効果を実感できます。
とくにシニア世代にとっては手首や肩に負担がかかりやすく、長時間続けると疲れや痛みにつながることがあります。そんなときに役立つのが、Windowsメモ帳のショートカットキーです。
ショートカットキーを取り入れることで、マウスに手を伸ばす回数が減り、関節や筋肉への負担を和らげられます。
しかも作業がスムーズになり、日記や議事録、健康メモなど日常の記録をストレスなく続けられるようになります。
最初はどのキーが何の機能なのか覚えるのが大変に感じるかもしれません。私も覚え始めのころは、何度も間違えたり、マウスでやった方が早いと挫折しそうになったこともあります。
でも、毎日少しずつ使っていくと、自然と指が動きを覚え、気づけば無意識にショートカットを使いこなせるようになりました。
特に「Ctrl + S(保存)」「Ctrl + Z(元に戻す)」のような基本キーから始めていくと、ミスを恐れずどんどん作業を進められる安心感が出てきます。
メモ帳をもっと便利に使いこなしたい方に役立つ[Windows メモ帳の使い方総合ガイド]をご用意しました。
保存・編集・表示変更・PDF変換など、よくある操作がこれ一つでわかります。


Windowsの便利機能で遊ぶのは、テレビを観るより楽しいですよ!