Snipping Toolの使い方完全ガイド | 初心者歓迎の使いこなしワザ

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

Snipping Toolの使い方を知っておくと、画面キャプチャが格段に効率的になります。

「Snipping Tool とは何か」を理解し、使いこなせば、作業効率や説明資料のクオリティがぐんとアップ!

たとえば、「この画面をそのまま送って説明したい…」という場面、ありませんか?

Snipping Toolなら数秒でキャプチャ・保存・共有が完了します。

この記事でわかること
  • Snipping Toolとは何か
  • Snipping Toolの基本的な使い方
  • 便利なショートカット操作や活用シーン
  • スクリーンショットの保存や編集方法

私自身、以前はキーボードの「PrintScreen」しか使っておらず、画像のトリミングに毎回手間取っていました。

でもSnipping Toolを知ってからは、必要な部分だけを一瞬で切り取り、ストレスなく作業できるようになりました。

Windowsの標準機能なので、初心者の方にも安心しておすすめできるツールです。

この記事を書いた人

管理人紹介

当ブログの管理人「まちだ」です。

  • 電機メーカーの元SE
  • UNIX歴5年、Windows歴25年
  • 月間100,000PVのサイトを運営
  • ウェブ解析士
  • Google アナリティクス認定資格
目次

Snipping Toolの使い方|基本操作ガイド

Snipping Toolとは、Windowsに標準搭載されているスクリーンショット(画面キャプチャ)ツールです。

指定した範囲やウィンドウ全体を画像として保存・共有でき、Windows 11では録画機能やOCR(文字抽出)、AIによる自動切り抜き機能も追加されています。操作が簡単で、ショートカットキーからすばやく起動できる点が特徴です。

ビジネスから日常利用まで幅広く活用されています。

Snipping Toolのバージョン確認と最新版へのバージョンアップ

私は以前、古いバージョンのSnipping Toolを使い続けていたことで「切り取り後にフリーズする」トラブルに悩まされていました。

しかし、自分のSnipping Toolのバージョンを確認して最新版に更新することで、驚くほどスムーズに問題が解決しました。

Snipping Toolでは画面の任意範囲を「静止画」として切り取るだけでなく、Win + Shift + Rで開始できる「画面録画(動画)」機能も備えており、撮影後はそのままトリミングや注釈の追加、ファイル保存も行えます。

追加機能期待できるメリット
新機能の追加画面録画・GIF 出力・OCR など生産性アップ
バグ修正 & 安定性向上キャプチャ失敗やフリーズの防止
セキュリティ/互換性OS や他アプリとの連携不具合を解消

そこでまずはご自身の利用しているSnipping Toolのバージョンを確認し、古い場合はバージョンアップしておきましょう。

古いものを利用していると、せっかくの便利な最新機能も使えないかもしれません。

Snipping Toolの起動方法 | タスクバー常駐やショートカットキーで一発!

『Snipping Toolってどこにあるの?』『Snipping Toolの出し方ってどうやるの?』という声をよく耳にします。

たしかに、アイコンが見つからないので、最初はわかりにくいんですよね。

結論から言うと、タスクバー常駐やショートカットキーを使えば誰でも一発で起動できます。

たとえばタスクバーの場合、検索結果上で右クリック>スタートにピン留めするまたはタスクバーにピン留めするを選ぶと、次回からすぐ起動できます。

また、Windowsキー + Shift + Sを同時に押すと、画面全体が暗くなり、上部に4つのキャプチャモードを選べるオーバーレイ(切り取りメニュー)が表示されます。

  • 四角形の領域切り取り
  • フリーフォームの領域切り取り
  • ウィンドウの切り取り
  • 全画面のキャプチャ

切り取り後、画面右下に通知が表示され、クリックするとSnipping Toolの編集画面が開きます。

テキストアクション(OCR)で文字抽出

進化したSnipping Toolは画像から文字(テキスト情報)を自動で読み取り、それをコピーしてくれます。

  • 画像から文字を認識
  • 特定の文字を選択してコピー可能
  • 電話番号・メールアドレスなどを自動で黒塗りする クイック秘匿機能

たとえば、下図のように、住所の記載を認識して該当箇所に黒でマスキングしてくれるスグレもの!

誰でもすぐに使えるのでぜひお試しください。

撮影したスクショの保存先と変更設定

Snipping Toolでスクショを撮影したときに意外に頭を悩ませるのが、画像の保存先です。

いったいどこにあるのか、画像を探し回った経験はありませんか?

結論から言えば、Snipping Toolの保存先はデフォルトでは「ピクチャ」フォルダ内に保存されますが、使い方によっては保存先を変更・指定することも可能です。

Snipping Toolでスクリーンショットを撮影した際、特に何も操作しなければ、画像は自動的に「ピクチャ > スクリーンショット」フォルダに保存されます。

この動作は、Windows 11以降のSnipping Toolが「自動保存」機能を備えているためです。

従来のSnipping Tool(Windows 10まで)では、自動保存ではなく「名前を付けて保存」操作が必要でした。

つまり、Snipping ToolのバージョンやWindowsの設定によって、スクリーンショットの保存挙動は大きく変わるのです。

Snipping Toolの定規の出し方と回転機能

Snipping Toolで撮影したスクリーンショットを使用するとき、マーカー風の注釈を付けたいときってけっこうあります。

そんなとき、Snipping Toolの回転機能を使えば、斜めの線も思い通りに引けます。

  • 定規・分度器が使える編集機能(Snip & Sketch → Snipping Tool 統合)
  • 直線や角度付き線を簡単に引ける利便性

特に「まっすぐ線を引きたい」「角度を指定して線を描きたい」といったニーズに応えるには、定規機能の使い方を正しく理解しておくことが重要です。

本機能を使えば効果的な資料作成が可能なので、ぜひ定規機能を使ってみましょう!

よくある質問(FAQ):Snipping Toolの使い方

ここまでは具体的な方法を一通りお伝えしてきましたが、その他にも細かい疑問や迷いやすいポイントがいくつかあります。

そこで以下では、よくある質問をFAQ形式でまとめました。


Snipping Tool とは何ですか?

Snipping Toolは、Windowsに標準搭載されているスクリーンショット用ツールで、画面の一部または全体を簡単に切り取って保存・編集・共有できます。Windows 11では録画やAI機能も搭載されています。

スクリーンショットの保存方法は?

キャプチャ後、編集画面で「保存」ボタンをクリックすると、PNG/JPGなどの形式で任意の場所に保存できます。

Snipping Toolで動画は録画できますか?

はい、Windows 11以降のSnipping Toolには画面録画機能があり、指定範囲の録画と保存が可能です。

Snipping ToolはMacや他のOSでも使えますか?

いいえ、Snipping ToolはWindows専用ツールです。Macでは「Shift + Command + 4」などの標準機能を使うのが一般的です。

まとめ:初心者歓迎のSnipping Toolの使い方完全ガイド

Snipping Toolは、Windowsユーザーにとって欠かせないスクリーンショット&録画ツールです。

この記事では、Snipping Toolの基本的な使い方からショートカット操作、AI機能を活用した高度なキャプチャ方法、さらにはよくある失敗例と対策まで網羅的に解説しました。

実践的なTIPSを押さえれば、日常の作業効率がぐんとアップします。

ぜひ仕事やプライベートでのパソコン操作にお役立ててください!

ぜひ一度、Windowsの標準機能を使ってみま専科?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

まちだのアバター まちだ ブログ管理人

私はもともと、某電機メーカーでSEとして勤務しており、公共機関向けのシステム開発にも携わっていました。

このブログでは、Windowsの標準機能だけを使って、「できるだけ簡単に」「できるだけムダなく」パソコンを使いこなすコツを紹介しています。

目次