運営者プロフィール

管理人まちだ

はじめまして!

「趣味を拡げる、65歳からのパソコン教室」を運営している「まちだ」と申します。

私の略歴
  • UNIX歴5年、Windows歴25年
  • 月間100,000PVのサイトとその他5サイトを運営
  • 某国立大学工学修士
  • ウェブ解析士
  • Google アナリティクス認定資格
ウェブ解析士
Google アナリティクス認定資格

このサイトは、80代の父と70代の母の「パソコンが苦手」をきっかけに生まれました。難しい説明はなしで、“自分でできた!”を応援するための場所です。

このサイトで大切にしていること(運営ポリシー)は次の3つです。

  • 一次体験重視:実際に操作し、失敗と成功を含めて検証しています。
  • シニア視点:文字の見やすさ・手順のわかりやすさ・“なぜそれをやるのか”を明確に。
  • 生活密着:町内会の資料、家族の予定、趣味の記録など、日常シーンに直結。

孫の写真をアルバムにしたり、町内会の案内をわかりやすく作ったり——そんな、“生活がちょっと楽になる・楽しくなる”方法が満載です。

専門用語を使わず、生活に密着した便利機能の使い方を紹介していきます!

高価なパソコンソフトを使わずに、「できるだけ簡単に」「できるだけムダなく」パソコンを使いこなすコツをお楽しみください。

どんな人に役立つサイト?

  • パソコンはこれから…というシニアの方
  • ご両親や祖父母にやさしく教えたいご家族
  • 町内会・趣味サークル・地域活動で配布物を作る機会がある方

このブログは、シニア層の生活課題をITで解決することを目的としています。

パソコンをもう少し楽しく使いたい――。そんな気持ちを応援します!。

すべての記事は筆者自身の操作・検証に基づいており、よくある質問や確認テストなど読者の理解を深める工夫をしています。

身近で実践的な使い方に特化した内容を紹介していますので、ゆっくり・じっくり楽しんでください!

このブログを立ちあげたきっかけ

私の両親はともに後期高齢者です。ふたりともパソコンへの苦手意識が強く、「ボタンってなに?」と聞くほどのIT音痴でした。

それだけでなく、クリックするのにもおっかなびっくりな様子で、まるでパソコンを危険物と勘違いしているかのようです。

「どこを押せばいいの?」「設定ってどこ?」そんな何気ないやりとりの中で、私たちが“当たり前にできること”が、慣れていない人には大きな壁だということを知りました。

いわゆる「デジタル・ディバイド」です。

この状況を間近で見てるにつれて、「ITをもっと気軽に楽しんでほしい」という思いが強くなりました。

しかし、常にそばにいて使い方を教えるわけにもいきません。

そこでシニアが独学できるような情報源を作ってみようと感じました。

これが当ブログを立ち上げたきっかけです。

私自身が実際に試した結果をもとに、安心して読める一次体験記事をまじえてお届けします。

幸いにも私は元SEなので、パソコンに関する知識はあります。この経験を活かして、画像を豊富に掲載した丁寧な記事作成を心がけています。

「すでにある機能をちゃんと使いこなす」だけでも、PC作業はかなり快適になりますよ。

そんな私ですが、新卒の頃は知識も少なく、パソコン操作には苦労していました。

あるとき、画像の背景を透過させてプレゼン資料に貼り付けなければならなくなりました。

しかしその時の私は新米だったので画像編集のことなど全くわかりませんでした。

画像編集ならPhotoshopが必要なのかな…

しかしこの作業のためだけに、高価なPhotoshopを購入するのは明らかに無駄です。

悩んでいてもしょうがないので先輩に相談したところ、こんなことを言われました

「新しいツールを入れる前に、今あるものをちゃんと使ってごらん

このアドバイスにハッとしてググったところ、知りたい情報がわんさか出てくるではありませんか!

ろくに調べようとしなかった自分の姿勢が恥ずかしくてたまりませんでした…。

そんな過去をふまえて、「今あるものをちゃんと使ってみる」「シニア世代の人に向けて、日常生活に役立つパソコンの使い方」に特化したブログを運営しています。

もしこのブログによってあなたの作業がちょっとだけスムーズになればこれほど嬉しいことはありません。

取材・検証の方法

当サイトでは、以下の方針に則って取材・検証を行っています。

  • 検証端末:Windows 11 HOME(実機)。
  • 手順再現:初見の方でも迷わないよう、画面キャプチャで確認。
  • 再現性:設定前→設定後で効果を比較し、“なぜ便利になるか”を説明。
  • 更新方針:OSやアプリの仕様変更があった場合、可能な限り早くリライトします。

画像・イラスト・スクリーンショットについて

  • 操作画像・図解は自作です(転載する場合は、記事URLと引用元を明記してください)。
  • 挿絵は商用利用可の著作権フリー素材を適切に利用。
  • 画面キャプチャは引用の範囲内で利用し、出典や権利に配慮しています。

免責事項

  • 記事は細心の注意を払って検証していますが、すべての環境での動作を保証するものではありません。
  • 設定変更・インストール等は自己責任で実施ください。大切なデータは事前にバックアップを。
  • 誤りがあればお問い合わせからお知らせください。迅速に修正します。

私のメディア運用実績

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: technology-791032_1280.jpg

私は現在、このブログも含めて、現在5サイトを運営中です。

おかげさまでどのブログも少しづつ成長してきています。

さらなる成長を目指して日々、眠い目をこすりながら記事を書き続ける毎日です。

パソコンがちょっと苦手な人にも、「お、試してみようかな」と思ってもらえれば、これ以上の喜びはありません。

パソコンが苦手だった両親のように、「やってみたら意外とできた!」と感じてもらえる記事を書き続けます。

このブログを通じて、「私にもできた!」「やってみたら楽しい!」という知的な喜びを感じてみませんか?

お問い合わせ窓口

【管理人:まちだ】