ペイントで画像を丸く切り取るパソコン術 | “秘伝”の円形トリミング方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

画像を丸く切り取る方法をパソコンで探している方はけっこうたくさんいます。

そんな方にお勧めしたいのが、Windows標準アプリの「ペイント」。

実はこのペイントでも円形トリミングは可能なんです。下図のように、けっこうキレイに切り抜けているのがわかります。

画像 丸く切り取る パソコン
切り抜き後(背景透明化済)

しかし、あまり知られていない方法なので、「ペイントでどうやって画像を丸く切り取るの?」と悩む声も多いのですが、少し工夫すれば写真を丸く切り抜くことができます。

本記事では、以下のポイントをやさしく丁寧に解説します

この記事でわかること
  • パソコンで画像を丸く切り取る方法
  • 写真を丸く切り抜くための無料ツール比較
  • ペイント以外のおすすめ円形トリミング方法

私自身、ブログ用のプロフィール画像を作るときに「画像を丸く切り取る パソコン」で検索し、何度も試行錯誤しました。

最初は不器用でも大丈夫!この記事を読めば、あなたも簡単に“丸く切れる人”になれますよ。

ややこしい点もあわせて説明しますので、頑張っていきましょう(記事の最後にわかりやすい解説動画を掲載)!

なお、Microsoft ペイントの基本・便利ワザは、Windows標準「ペイント」の使い方ガイドもご覧ください。

この記事を書いた人

管理人紹介

当ブログの管理人「まちだ」です。

  • 電機メーカーの元SE
  • ウェブ解析士
  • Google アナリティクス認定資格

パソコンが苦手な人にも興味を持ってもらえるような記事作成がモットーです。

目次

ペイントで画像を丸く切り取るパソコン術 | “秘伝”の円形トリミング方法

インスタやXなどのSNSプロフィール画像、ブログの挿絵、チラシやポスターといった印刷物では、画像を丸くトリミングして見栄えを良くしたいというニーズが高まっています。

特に、写真の背景をカットして人物やアイテムを目立たせたい場面で、丸い画像は視覚的にインパクト大!

画像を丸く切り取る方法は、実は一つではありません。用途やスキルレベルに応じて、次の3つの方法から選ぶのがおすすめです。

1. ペイントによる簡易トリミング(初心者向け)

Windowsに標準で搭載されているペイントでも、簡単な「丸っぽい切り抜き」は可能です。

操作はシンプルで、「楕円選択ツール」を工夫して使えば、それっぽい円形画像風の加工ができます。

とくに、Windowsに標準搭載されている「ペイント」を利用できるのが大きな魅力!

本記事ではこのペイントで丸く切り取る方法をお伝えしていきます。

パソコンを使って無料かつ簡単にこの加工を行いたい方は、このペイントでの方法がピッタリです。

Windowsに標準搭載の「ペイント」で画像は丸く切り取れる?

実は、「ペイント」には画像を完全な円形に切り抜くための専用機能はありません。

トリミングといえば四角形が基本であり、自由な形の切り抜き機能は制限されています。

しかし、「楕円形の選択範囲」を使うことで、ある程度「丸く見える」形で画像を切り取ることは可能です。

完全な丸型と透明背景は難しいものの、ちょっとした工夫で希望に近い仕上がりにすることができます。

たとえば、下図のような感じに切り抜けます。

画像 丸く切り取る パソコン
切り抜き前
画像 丸く切り取る パソコン
切り抜き後(背景透明化済)

SNSのプロフアイコンやチラシに使う分には十分な仕上がりではないでしょうか。

写真を丸く切り取ると、一味違ったおしゃれな雰囲気を演出できますね!

2. PowerPointやWordを使った円形マスク

Officeソフトをお持ちなら、PowerPointやWordでも画像を丸く切り抜くことができます。

具体的には「図の形式」→「図の切り抜き」→「楕円(円)」を選ぶだけで驚くほど手軽に円形マスク(トリミング)が完成します。

この方法のメリットは、直感的に操作できる点と、そのまま資料やプレゼンに活用できる点です。

ただし、切り抜いた画像を透過PNGとして保存するには工夫が必要で、画像として書き出す際は図として保存→形式選択(PNG)の手順が必要です。

それぞれの方法にはメリット・デメリットがあるため、「手軽さ」「仕上がりの美しさ」「透過の有無」など、自分の目的に合った方法を選びましょう。

次のセクションでは、特に人気の「ペイントでの円形トリミング」について、詳しい手順を画像付きで解説します!

Windowsペイントで画像を丸く切り取るためのパソコンの操作方法

ペイントを使って画像を丸くトリミングするには、少し工夫が必要です。

ただし、基本操作をしっかり押さえれば、初心者でも十分に対応可能です。

ペイントで楕円選択を使って画像を切り抜く手順

準備する画像のファイル形式はJPGでもPNGでもなんでもOKです。

今回のサンプルは↓のJPG画像を用意しました。黄色の花の部分を丸く切り取る操作を行っていきます。

画像 丸く切り取る パソコン

この画像をペイントで開いて、下図のように画像の横にちょっとした作業スペースとしての余白を準備します。

この余白の大きさは、丸く切り取る対象が収まる程度の広さにしてください。今回の場合で言うと、黄色の花の部分が収まる広さですね。

画像 丸く切り取る パソコン

このとき、メニューバーのカラーピッカーに注目してください。

今回は下図のように、色1には赤色、色2に白色を選択しました。お好きな色があれば、その色でもOKです。

画像 丸く切り取る パソコン

そして、メニューバーの図形グループの中の楕円ボタンを押しましょう。

画像 丸く切り取る パソコン

Shiftキーを押しながら左クリックでマウスドラッグして、作業スペースに円を描きます。

画像 丸く切り取る パソコン

円を描画したら、メニューバーの塗りつぶしアイコンを押しましょう。

画像 丸く切り取る パソコン

作業スペースの円の外側を左クリックしてください。

画像 丸く切り取る パソコン

実は、塗りつぶしアイコンを押した後に左クリックすると、色1の色で塗りつぶされます。

そのため、色1=赤色で作業スペースが塗りつぶされます。

画像 丸く切り取る パソコン

次は選択した部分を押してください。

画像 丸く切り取る パソコン

四角形透明の選択を選択しましょう。

画像 丸く切り取る パソコン

これで再度、選択した部分をクリックします。

画像 丸く切り取る パソコン

範囲を選択できるようになっているので、下図のように範囲を選択してください。

画像 丸く切り取る パソコン

この選択した部分をmマウスドラッグによって丸く切り抜く箇所に移動させましょう。

画像 丸く切り取る パソコン

ここまでくればヤマ場は超えました!

イメージグループ内のトリミングアイコンをクリックしてください。

画像 丸く切り取る パソコン

あとは、赤い部分を透明化していきましょう。

画像 丸く切り取る パソコン

イメージグループの背景除去ボタンを押してください。

画像 丸く切り取る パソコン

そうすると、背景が白くなります。しかしこれは、単に背景が白い状態になっているだけです。ここからもうひと手間加えます。

画像 丸く切り取る パソコン

この状態で、画面右上のレイヤーボタンを押してください。

画像 丸く切り取る パソコン

そして、下図のように斜線の入った目アイコンをクリック!

画像 丸く切り取る パソコン

これで背景の透明化が完了しました(透明化されると市松模様になります)!

画像 丸く切り取る パソコン

あとはPNG形式で保存するだけです

「名前を付けて保存」→「PNG形式」を選択することで、切り抜いた画像を新しいファイルとして保存できます。

画像 丸く切り取る パソコン

丸く切り取った画像を背景透過してスタンプのように使ったり、レイヤー機能を使って他の画像と組み合わせれば、より高度なデザインも可能です。

また、円形に切り取る際に、端が切れてしまう・余白が気になるときは、事前にキャンバスサイズを調整すると仕上がりが綺麗になります。

切り取った画像の色を変えたい場合は、色の置き換えワザを使うのもおすすめです。

SNSや印刷向けに加工するコツと注意点

画像の美しさを保つためには、高解像度のまま作業を行うことが重要です。

また、SNSや印刷物など、使用する媒体によって画像サイズや表示方法が異なります。

最終使用先に合わせてリサイズやトリミングを行うことで、より完成度が高く仕上るでしょう。

ペイントで「完全な円形トリミング」はできるのか?

「ペイント」はシンプルな画像編集ソフトです。

そのため、PhotoshopやGIMPのように「マスク」を使った高度な編集はできません。

一見して丸く切り取れているかのように思えますが、よく見ると少し粗い箇所もあります。

しかし、SNSプロフなどで使用する分には全く問題ないでしょう。

ちなみに、従来のペイントでは、透過PNGとして保存する設定が存在しませんでした。

しかし、バージョン「11.2308.18.0」以降で背景の透明化機能やレイヤー機能が実装されました。

これにより従来のペイントでは実現できなかった透明化が可能になっています。

詳細は、《 Windowsの最新版ペイントで透過処理 | 画像の背景を透明に! 》をご覧ください。

ペイントのレイヤー機能については、《 Windows標準機能のペイントにまさかの新機能!レイヤーの使い方 》をどうぞ。

ペイント以外に無料でできる!無料Webツールで一発丸抜き(透過対応もあり)

もっと自由に、しかも背景を透明にした状態で丸く切り抜きたいなら、無料のオンライン画像編集ツールが断然便利です。

たとえば以下のようなツールが人気です:

  • Remove.bg:背景除去→丸抜きまでが一発で可能。AI自動処理が強力。
  • Canva:豊富なテンプレートと円形フレームを使って画像を丸く配置し、PNG形式で保存も可。
  • Pixlr:Photoshop風の高機能エディター。透過PNGに加え、細かな調整もできる。
ツール名特徴透過PNG対応難易度
Remove.bg背景除去→円形カットが簡単★☆☆
Canvaテンプレで丸抜き+デザイン可能★★☆
Pixlr高機能なWeb画像編集ツール★★★

これらのツールはブラウザ上で完結するため、アプリのインストール不要。SNSアイコンや商品画像、YouTubeサムネイルなどの本格的な画像作成にもぴったりです。

無料で利用できる「Canva」「remove.bg」などのオンラインツールを使えば、画像をきれいに円形にトリミングし、背景も透明にすることも可能です。

Canvaの背景透過は有料プランの機能です。

これらのサービスはブラウザ上で使え、インストール不要で初心者にも直感的に操作できます。

SNS用のアイコンやブログ用の画像作成に最適です。

ペイントとの違いと使い分けのコツ

無料ツールで画像を丸く切り取る方法はいくつかありますが、「結局ペイントと何が違うの?」「どの場面でどのツールを使えばいいの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

透過PNGを使いたいとき、デザイン性を重視したいとき、ただ簡単に切り抜きたいとき──それぞれに合った最適なツールの選び方は以下のとおりです。

活用シーン画像の例透過PNGが必要?難易度おすすめツール理由・補足説明
SNSのアイコンを作りたいプロフ写真、イラストあれば便利★☆☆Remove.bgAIで背景を自動削除→そのまま円形カット可能
ブログの埋め込み画像に丸抜き加工したいスクリーンショット、商品画像不要でもOK★☆☆ペイントすぐに使えて、Windowsに標準搭載
ZoomやTeamsの丸型アイコンに使いたい顔写真、ロゴ必須★★☆Canva/Pixlr背景透過保存が可能、円形フレーム加工も簡単
プレゼン資料・印刷用で使いたい企画画像、人物写真不要★★☆PowerPoint/Word円形マスクでトリミング、資料にそのまま活用できる
サムネイルやバナー用に加工したい写真、ロゴ、装飾画像必須 or 不要★★★Pixlr/Photopea自由度が高く、細かな調整ができる本格派
ECサイトの商品画像を円形表示したい商品写真(背景白 or 透過)ほぼ必須★★☆Remove.bg/Canva複数画像を同じ形式で処理しやすく、時短にもなる

「やりたいこと」に合わせてツールを選ぶことで、画像編集はもっと効率的で楽しいものになりますよ!

実践チャレンジ:ペイントで画像を丸く切り取るパソコン術

読んだだけで終わらせない!

ここからは、この記事の内容を実際に自分のパソコンで試してみる小さな実践課題1~3を用意しました。

各チャレンジには、詳しい解説セクションへのジャンプリンクも設けています。

わからない場合はクリックで該当箇所の説明部分にすぐ戻って確認できます。

ペイントで画像を丸く囲んでみよう(難易度★☆☆)

課題:
ペイントを使って、任意の画像の一部を楕円形で選択→コピー→新しい画像として保存してみましょう。

ヒント:

  • ツールバーの「選択」→「楕円選択」を選ぶ
  • Shiftキーを押しながらドラッグすると正円に
  • 選択後、Ctrl+C → 新しいキャンバスを作成し、Ctrl+Vで貼り付け
  • 白背景が残っていてOK!PNGまたはJPEGで保存

(該当箇所にジャンプ→)楕円選択を使って画像を切り抜く手順 ≫

よくある質問(FAQ):ペイントで画像を丸く切り取るパソコン術

上記以外のよくある質問をまとめてみました。

もしかして、思い当たるものがあるかもしれませんよ。

Windowsのペイントで画像を丸く切り取ることは本当にできますか?

厳密には「完全に丸くする」ことはペイント単体ではできませんが、「楕円形選択ツール」を使うことで、見た目がほぼ円の状態で切り抜くことは可能です。

画像を丸く切り取ったあと、SNSのアイコンとして使うにはどうすればいい?

SNS側で自動的に画像を丸くマスク処理してくれるため、完全な円でなくても問題ない場合が多いです。ただし、背景が白くなると見栄えが悪くなることもあるため、背景透過が必要な場合は上記の方法で行ってください。Canvaなどのツールで加工するともっと簡単ですが、有料プランの機能になります。

ペイントで丸く切り取った画像のサイズを自由に調整できますか?

はい、ペイントで楕円選択してコピー&貼り付けを行った後に、貼り付けた画像を選択すれば、角に表示されるハンドルを使ってサイズ調整が可能です。ただし、縦横比が変わると円が歪むので、Shiftキーを押しながらドラッグするとバランスよく拡大・縮小できます。

ペイントで切り取った画像をWordやPowerPointで使うとどうなりますか?

ペイントで切り取った画像はPNGやJPEGとして保存できるため、WordやPowerPointに簡単に挿入できます。文書やスライドで見栄えを重視する場合は、背景透化処理を行ってから挿入するのがおすすめです。

スマホではできませんか?パソコン専用ですか?

基本的に本記事の内容は「画像 丸く切り取る パソコン」向けですが、CanvaやRemove.bgなどのWebツールはスマホブラウザでも使用可能です。
ただし、細かい操作や透過保存にはパソコンの方が向いています。

円形に切り取ったあと、画像の周囲がギザギザになってしまいます…

ギザギザになる原因は、拡大・縮小の過程で画質が劣化しているか、切り抜き精度が甘い場合です。
高画質を維持したい場合は、高解像度の画像で作業するか、アンチエイリアス処理ができるツール(Pixlr、Photopeaなど)を使いましょう。

まとめ:画像を丸く切り取るためにパソコンのペイントでできること・できないこと

パソコンに標準搭載されている「ペイント」は、簡単な画像編集には非常に便利です。

今回の「画像を丸く切り取る」作業はかなり難易度の高い内容ですが、2~3回ほど繰り返せば徐々に慣れてきます。

その時には「左クリックで色1の塗りつぶし」、「透明の選択は色2の色が透明化される」の2点を覚えておくと理解しておいてください。

冒頭でお話しした知人の初孫の写真も、この手順で無事に丸く切り取ることができました。完成した画像をアルバムに貼った時の、知人の嬉しそうな表情は今でも印象に残っています。

きっと皆さんも、大切な人やペットの写真を丸く加工することで、特別な思い出をより印象的に残せるはずです。

そして、より自由度の高い編集をしたい場合は、オンラインツールや他の無料ソフトとの併用を検討するとよいでしょう。

目的に応じて使い分けることで、誰でも手軽に見栄えの良い画像を作成できますよ!

ぜひ一度、Windowsの標準機能を使ってみま専科?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

まちだのアバター まちだ ブログ管理人

私はもともと、某電機メーカーでSEとして勤務しており、公共機関向けのシステム開発にも携わっていました。

このブログでは、Windowsの標準機能だけを使って、「できるだけ簡単に」「できるだけムダなく」パソコンを使いこなすコツを紹介しています。

目次