ペイントで文字を編集する方法|手軽に画像に文字を入れるコツ

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

ペイントで画像に文字を編集・追加したいなら、テキストツールを使えば簡単に文字を入れることができます。

シンプル操作で簡単そうに見えるのですが、「使いにくい!」と感じる場面もあるようです。

特に、「ペイント 文字 編集」というキーワードで検索する方が多いのは、文字の入力や修正に戸惑いを感じているのかもしれません。

この記事では、以下のポイントをやさしく丁寧に解説します

この記事でわかること
  • ペイントで文字を入れる基本操作と編集手順
  • 文字入力後に「編集できない」となる理由と対処法
  • テキストを自由に調整・修正するためのポイント

以前、こんなことがありました。

職場に入ってきた新入社員くんが、OJTの一環でペイントの課題をこなしていた時のことです。

ペイントで入力した文字を確定すると、それ以降、編集できなくて悩んでいる様子だったので、少しレクチャーしてあげたところ、ペイントの文字入力の基本を理解したようでした。

正しい手順とコツを押さえれば、見出し・注釈・吹き出し文字も自在に配置できるようになりますよ。

この記事を書いた人

管理人紹介

当ブログ管理人の「まちだ」です。

  • 電機メーカーの元SE
  • UNIX歴5年、Windows歴25年
  • 月間100,000PVのサイトを運営
  • ウェブ解析士
  • Google アナリティクス認定資格
目次

ペイントにおける文字編集の必要性と難しさ

ペイントで文字を編集できると、たとえばスクリーンショットに注釈を入れたり、イラストにタイトルを付られるため、効果的な画像編集が可能になります。

しかし、Enterキーを押して入力した文字を確定してしまうと、その文字列はもう編集できなくなります(↓の動画参照)。

この理由は、文字が画像として埋め込まれてしまうからです。

こうなると「一度消して打ち直す」しかありませんが、手間もかかるし画像全体が崩れるリスクもあります。

しかしペイントにおける文字編集の仕様を理解しておけば、効率的に情報を追加・修正でき、見やすく伝わりやすい画像に仕上げられるのです。

どんな場面で役立つか

文字編集は、日常的な作業から仕事・趣味まで幅広く役立ちます。

  • 資料作成や学習用:スクリーンショットに説明文や矢印を加えて、分かりやすい資料を作れる。
  • ブログやSNS投稿:写真にキャプションを入れることで、内容が一目で伝わる。
  • プレゼン資料や報告書:図や表に直接文字を編集して載せれば、視覚的に理解しやすくなる。
  • 趣味・イラスト制作:描いた絵にセリフやタイトルを加えることで、作品として完成度がアップ。

ペイントで文字を編集する基本操作

まず、画像をペイントで開いて、ペイントグループの中にあるAボタンを押してください。

Windowsのペイントで文字編集

このAボタンを押すと、文字専用のツールバーが表示されるので、フォントやサイズ、色などの設定が可能です。

そしてキャンバス内にはテキストボックスが表示されるので、ここに文字を入力していきます。

Windowsのペイントで文字編集

ちなみに、テキストボックスの位置は、マウスドラッグで調整できます。

文字をきれいに見せたいときは、キャンバスサイズを事前に調整して、レイアウトに余裕を持たせるのがコツです。

背景と文字のなじみが悪い場合は、色の置き換え背景透過を活用するのも有効です。

フォントやサイズの変更

文字入力では、フォントの種類やサイズを変更できます。

Windowsのペイントで文字編集

フォントはドロップダウンメニューから選択し、文字の大きさは数値を直接入力することもできます。

それ以外にも太字、斜体、下線、取り消し線など、基本的なスタイルを一通り設定できるのが嬉しいポイントです!

文字色と背景の設定

ペイントでは文字色と背景の設定も可能です。

具体的な操作方法をお伝えする前に、ペイントには色1色2というカラー設定があることを予備知識として頭に入れておきましょう。

Windowsのペイントで文字編集

たとえば上の図でいうと、色1には黒色が、色2には黄色が設定されています。

さて、本題に戻ります。文字の色は色1で設定してください。

Windowsのペイントで文字編集

そして、背景色は背景の塗りつぶしにチェックした後、色2で設定します。

Windowsのペイントで文字編集

色々と文字装飾で遊んでみて、操作感に慣れてみるのが一番です。

2~3分もあればコツが掴めてくるはず!

実際に使って気づいたこと

冒頭で紹介した会社の新人君はもともとセンスがあったようで、ペイントでの文字編集を理解した後は、効果的な資料を作成していました。

ペイントでは文字確定後の再編集ができないことを知ると「え、そんな仕様なの!?」と戸惑っていたようですが、それ以降はしっかりと使いこなしていたようです。

フォントやサイズも、確定前なら自由に調整できるので、手軽な割には意外と便利だと言っていました。

飲み会の席では、以前のバタバタが今ではちょっとした笑い話になっています。

ペイントで入力確定後の文字移動 | 文字を確定したあとに編集できない理由

ペイントで文字を入力した後、再びその文字をクリックしても編集できない…これ、かなり多くの人が最初に戸惑うポイントです。

でも、これはあなたの操作が間違っているわけではありません。

ペイントの仕様上、「確定した文字は画像に直接描き込まれる」ためであり、他の画像編集ソフトとは仕組みが少し違うんです。

はじめてペイントでバナー画像を作ったとき、文字を入力してそのまま保存。あとから誤字に気づいて「編集しよう」と思ったら、どこをクリックしても文字が選択できず絶望…。

結局、最初からやり直しました。それ以降、私は「確定前に内容を3回チェック」する習慣がつきました(笑)

文字は“テキストレイヤー”ではなく、“画像として描画”される

PhotoshopやCanvaなど多くの画像編集ソフトでは、「テキストレイヤー」として文字を管理します。

これにより、あとから文字の内容・フォント・サイズを自由に変更できるのが一般的です。

一方、ペイントの文字入力は「キャンバス上への一度きりの書き込み」。つまり文字の焼き付けのようなイメージです。

確定ボタンがなくても、クリックしたり他のツールに切り替えた時点で文字は画像の一部として“焼き付け”られます。

これが、「あとから文字を選択できない」「編集できない」となる最大の理由です。

誤解・操作結果
テキストをダブルクリックすれば再編集できるはず 編集できません
選択ツールで文字を囲んで動かそうとした選択できません(画像の一部です)
色だけ変えようとしてスポイト→塗りつぶしを使ったアンチエイリアスやフォントの関係でキレイに塗れません

※ペイントでは「文字確定=画像化」されてしまうため、Undo(Ctrl+Z)以外に元に戻す手段がありません。

ペイントで文字を再編集したい場合は?

文字を再編集したい場合、基本的には次のいずれかの方法になります。

文字を確定した後でも、選択ツールを使用して該当部分を選択してドラッグすれば移動できます。

ただし、背景と一体化している場合は、移動時に背景も一緒に移動するため、元の部分が白抜きになってしまいます。

方法1:やり直す(Ctrl+Z)

入力直後であれば、[Ctrl + Z] で確定前の状態に戻ることができます。

ただし、ほかの操作をしてしまった場合は履歴が上書きされている可能性があるため注意が必要です。

方法2:再度テキストを重ねる/画像を切り取る

どうしても再編集したい場合は、以下のような代替策をとりましょう。

  • 文字の上に同じ背景色で塗りつぶし → 新しい文字を入力しなおす
  • 必要に応じて画像全体を保存し直してから再作成する(スクショも有効)

方法3:テキストをレイヤーとして扱える別ツールを使う

実は、レイヤーと呼ばれる上級ワザを使えば、一度入力した文字を後から調整することが可能です。

これを使いこなせるようになると編集の自由度が一気に上がります。

また、何度も修正が入る前提で画像を作成するなら、Canva・Pixlr・Photopeaなど、非破壊編集(=編集可能なまま保存)できるツールの活用をおすすめします。

ペイントで文字を編集する際の注意点

ペイントでは、一度確定した文字は再編集できないので注意が必要です。

具体的には、入力が完了してキャンバスの他の部分をクリックすると、その文字が画像に埋め込まれてしまい、再編集できなくなります。

たとえば、下図をご覧ください。

Windowsのペイントで文字編集

「あいうえお」という文字列はまだ文字入力欄の点線が残っているので、この状態なら編集は可能です。

しかし、「かきくけこ」という文字列は完全に画像に埋め込まれた状態なので、これ以上は編集できません。

編集ミスへの対処法

文字を確定する前であれば、Wordなどでの編集のようにBack Spaceで文字を消してから再入力してください。

そしてやっかいなのは確定後の文字列です。

範囲を選択してBack Spaceなど削除するとその部分だけが白く色抜けしてしまいます。

そんな場合は、Ctrl+Zのアンドゥーという方法で、その文字列の入力前の状態に戻してください。

ただし、この方法では他の文字列も消えることもあるので注意が必要です。

たとえば、「あいうえお」の確定した文字列を、Ctrl+Zで入力前の状態に戻したとします。

Windowsのペイントで文字編集

しかし、Ctrl+Zの影響で「たちつてと」の文字列も消えてしまうことがあります。

Windowsのペイントで文字編集

自分でテストデータを作って、実際に操作してみてください。

2~3回も繰り返せば、その意味がわかります。

ペイントで文字の縦書き入力(現在は入力不可)

ペイントは、何回かのアップデートを経た結果、現在では縦書き入力に対応していません。

以前のバージョンでは、「@」が付いたフォントを選択すると縦書き入力が可能でした。

そのため、苦肉の策として一文字ずつ改行して縦に配置することもできますが、あまり現実的ではありませんね…。

この記事の関連リンク

この記事で解説した機能をより深く理解し、実際の作業で効率的に活用するため、基本~応用ワザをまとめてカタログ形式にした記事を用意しました。

Windows標準機能を使った作業効率化のノウハウが身に付きます。

そして、上記で紹介した関連記事はこちらです。

関連記事ペイントのレイヤー機能の使い方 | すぐ使える操作手順 ≫

今日の理解度チェック【ペイントによる文字編集編】

さて、ここまで読んであなたはどこまで理解できましたか?

このセクションでは、本記事の内容を実際に自分のPCで試してみる「実践課題」を用意しました。

また、記事内の解説セクションへのジャンプリンクも設けていますのでご活用ください。

理解度チェック:ペイントで「編集できる文字」と「編集できない文字」を体験

以下の手順を実際にパソコンで試してみて、「文字の確定前後で何ができる/できないか」を体感してみましょう。

  1. Windowsの「ペイント」を開く
  2. テキストツール(Aマーク)を選択
  3. 画面中央をクリックし、「これは確定前の文字です」と入力
  4. 文字のサイズ・フォント・位置を自由に変更してみましょう(←ここは編集OK)
  5. ツールを「鉛筆」や「選択」に切り替える
  6. 同じ文字をもう一度クリックして編集しようとしてみてください(←ここで編集できないことを確認)

ペイントで文字を編集する基本操作

理解度チェック後に考えるポイント

  • 文字が「画像の一部になる瞬間」を感じられましたか?
  • 「確定前なら自由に動かせたのに…」という体験、できましたか?
  • 間違った場合、Ctrl+Zで戻せたのは何回までだったかもチェックしておきましょう。

FAQ:「ペイントで文字の編集」に関するよくある質問

ここまでは具体的な方法を一通りお伝えしてきましたが、その他にも細かい疑問や迷いやすいポイントがいくつかあります。

そこで以下では、よくある質問をFAQ形式でまとめました。

文字のフォントやサイズは変更できますか?

はい。テキストボックスを作成すると、画面上部に「フォント」「サイズ」「太字」「斜体」などのオプションが表示されます。入力前または入力中に設定してください。

文字の縁取りや影をつけることはできますか?

文字に縁取りや影を直接つける機能はありません。擬似的に縁取りをするには、同じ文字を少しずらして重ねるなどの工夫が必要です。

一度入力・確定した文字を再編集する方法はありますか?

いいえ。ペイントでは確定後の文字は画像として扱われるため、再編集はできません。誤字脱字があった場合は、その部分を塗りつぶしやコピーで修正し、再度文字を入力し直す必要があります。

日本語フォントが表示されない・文字化けするのはなぜですか?

お使いのWindowsに日本語フォントがインストールされていない場合や、非対応フォントを選んでいる場合に文字化けすることがあります。「MS ゴシック」や「メイリオ」などの標準日本語フォントを選ぶと回避できます。

ペイントで「文字入力ができない」ときの原因は?

テキストツールが正しく選択されていない可能性があります。
また、クリック位置がキャンバス外だったり、文字色と背景色が同じで「見えないだけ」というケースも。ツールバーの状態を確認し、別の場所をクリックして再入力してみてください。

まとめ:ペイントでの文字編集を効率的に行うために

ペイントは、手軽に文字を追加・編集できる便利なツールです。

機能が非常にシンプルな標準機能ですが、他の画像編集ソフトに比べて制約される点があるのは否めません。

しかし、仕様を頭に入れていれば、簡単なチラシやサークルのポスター制作には十分な機能があります。操作がわからず、無駄な時間を浪費することもなくなるはずです。

さらに高度な編集をしたい場合は必要に応じて、他の画像編集ソフトの利用も検討するのもいいかもしれませんね。

ペイントをもっと便利に使いたい方のために、[ 使い方の総合ガイド ]を用意しました。

回転・モザイク・切り抜き・色反転など、よく使う操作を網羅しています!

ぜひ一度、Windowsの標準機能を使ってみま専科?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

まちだのアバター まちだ ブログ管理人

私はもともと、某電機メーカーでSEとして勤務しており、公共機関向けのシステム開発にも携わっていました。

このブログでは、Windowsの標準機能だけを使って、「できるだけ簡単に」「できるだけムダなく」パソコンを使いこなすコツを紹介しています。

目次