「Edgeでキャッシュクリアするとどうなるの?写真が消えちゃう?」
そんな不安を持つ方は多いかもしれません。「キャッシュクリア」という言葉の響きからすると、「消去」されるイメージがあるからかもしれません。
結論から言うと、写真や記録は消えません。それどころか、画像が正しく読み込まれたり、ログインの不具合が直るといった良い効果が期待できます。
いわば、Edgeのキャッシュクリアとは”動作を整えるリフレッシュ術”なんです。

「クリア」って怖い言葉だから不安…
- Edgeのキャッシュクリア方法の手順とポイント
- キャッシュ削除後に起こりやすいトラブルと対処法
私も以前、Webページの更新が反映されず「何で直らないの?」と悩んでいたとき、edgeのキャッシュをクリアしたら一瞬で解決した経験があります。
その後の動作はびっくりするほど快適になりました。

管理人紹介
当ブログ管理人の「まちだ」です。
- 電機メーカーの元SE
- UNIX歴5年、Windows歴25年
- 月間100,000PVのサイトを運営
- ウェブ解析士
- Google アナリティクス認定資格
Edgeでキャッシュクリア方法 | キャッシュクリアするとどうなる?まずは、“何が起きるか”を理解しよう

ブラウザ「Microsoft Edge」でキャッシュをクリアすると、表示がどう変わるのか・どんな影響があるのかを知っておくことが大切です。
キャッシュとは、サイトの画像やデータを一時的に保存してページ表示を速くする仕組みのこと。
パソコンの中に保存している孫の写真や大事なメモ帳などの記録が消えるわけではありませんおでご安心ください。
便利な機能ですが、長く使っていると古い情報が残るなどのトラブルの原因にもなります。
そして、Edgeの便利な機能や設定をマスターするには俯瞰的な視点が欠かせません。そこで、様々な使い方をまとめた特集記事を用意しましたので、「Edgeの使い方メインガイド」をぜひご覧ください。
キャッシュとは何か(Edgeに限らず)
キャッシュとは、過去に閲覧したWebページの内容(文章や画像など)などを一時的に保存しておく仕組みです。
Edgeを含むブラウザでは、これにより再訪問時のページ表示が大幅に速くなります。
たとえば、あなたがサイトAを閲覧したとします。このとき、サイトの内容(文章や画像など)がEdgeに保存されます。
そして一週間後、EdgeでそのサイトAを再び閲覧するとすると、Edgeに保存されたサイトの内容がブラウザに表示されるというわけです。
これにより再訪問時のページ表示が大幅に速くなります。
しかし、長期間キャッシュが溜まると「古いデータが残って最新情報が反映されない」「動作が重くなる」などの不具合が起きることもあります。
そのため、キャッシュクリアは“定期的なメンテナンス”として非常に有効な手段です。
Edgeでキャッシュをクリアすると具体的にどうなるか?メリットとデメリット
Edgeでキャッシュを削除すると、ブラウザに保存されていた内容が一度リセットされます。
これにより、次回のアクセスでは新しいデータが再取得されるため、サイトの最新状態が反映されやすくなります。
ただし、初回読み込み時には再ダウンロードが必要なため、一時的に表示が遅く感じることがあります。
メリット
古い情報がリセットされ、最新ページが正しく表示される
→ ページ更新が反映されない、レイアウトが崩れるといった問題を解消できます。
動作の軽量化・ストレージの節約
→ 不要なキャッシュデータが削除され、ディスク容量を確保できます。
動作不良の改善
→ Edgeの動作が重い・フリーズしやすいときに、キャッシュ破損が原因の場合も多く、クリアで改善されることがあります。
デメリット
一時的にページ読み込みが遅くなる
→ キャッシュを再構築するため、次回訪問時は初回アクセス扱いになります。
通信量が増える場合がある
→ 保存データが消えるため、再ダウンロードが必要です。特にモバイル通信では注意が必要。
Cookieも削除するとログイン状態が解除される
→ キャッシュとCookieは別項目ですが、誤って両方削除すると再ログインが必要になります。
体験談:Edgeでキャッシュクリアしてみた
実際に筆者が自分のPCでEdgeのキャッシュを削除してみたところ、
- サイトの画像が最新になり、デザイン崩れが解消
- Edgeの起動が軽くなった
- 一部のサイトでは最初の読み込みがやや遅かった
という変化がありました。
また、MicrosoftアカウントでEdgeを同期している場合、別のデバイスに影響が出る可能性もあるため、同期設定を一時的にオフにして実行するのが安心です。
Edgeのキャッシュクリア方法:具体的な手順&注意点

ここでは、実際にMicrosoft Edgeでキャッシュを削除する方法を、初心者の方でも迷わずできるように手順付きで解説します。
基本操作はとても簡単ですが、設定を誤るとCookieやログイン情報まで消してしまうことがあるため、項目選択には注意が必要です。
この記事を読みながら実際に操作してみると、数分で完了します。
基本手順(Windows版Edge)
Edgeを起動 して、 右上の「…」をクリック

「設定」を選択

サイドメニューから「プライバシー、検索、サービス」を選択して、「閲覧履歴データ」をクリック

「クリアするデータの選択」を押す

クリアするデータの設定画面になります。下図のようにチェックを入れるのがおススメです。
そして、「今すぐクリア」ボタンを押せばクリアされます。

なお、より安全で履歴を残さない方法として、Edgeのプライベートモード(シークレットモード)の設定も知っておくと便利です。
Edgeのキャッシュクリアのショートカット方法
また、設定画面を開かなくてもショートカットで素早く対処できます。
それが、Ctrl + Shift + Deleteです。

具体的には、Edge画面のうえで、「Ctrl」キーと「Shift」キーを押しながら「Delete」キーを押してください。
すると、設定画面からの操作は不要で一気に、下図の設定画面が表示されます。

よくある間違いと注意点
キャッシュ削除は便利な反面、設定ミスで必要なデータまで消してしまうことがあります。
ここでは、よくある注意点を3つ紹介します。
同期機能の影響
MicrosoftアカウントでEdgeを同期している場合、キャッシュ削除の影響が他のデバイスにも及ぶ可能性があります。
たとえば、同じアカウントでサインインしているノートPCやタブレットのキャッシュも連動して削除されることがあるため、必要に応じて同期を一時停止してから操作するのがおすすめです。
そして、キャッシュクリアに加えて、Edgeのバージョンを最新に保つことでも不具合やセキュリティリスクを防ぐことができます。
チェック項目を誤ると不要なデータも消える
キャッシュだけを削除したい場合は、必ず「キャッシュされた画像とファイル」だけにチェックを入れてください。
「Cookieおよびその他のサイトデータ」まで選択すると、ログイン情報やサイト設定が消えてしまいます。
一度削除すると元に戻せないため、項目の選択は慎重に行いましょう。
クリアしても表示が変わらないケース
まれにキャッシュを削除しても表示が変わらないことがあります。
その場合、原因はブラウザ側ではなく「サーバーやCDN(コンテンツ配信ネットワーク)」にあることが多いです。
こうしたケースでは、
- スーパーリロード(Ctrl+Shift+R)を試す
- ブラウザを再起動する
- 数時間置いて再アクセスする
といった対応を試してみてください。
スマホ・タブレット版Edgeでのキャッシュクリア
スマートフォンでもキャッシュ削除の手順は似ています。
- Edgeアプリを起動
- 画面下の「…(メニュー)」→「設定」を選択
- 「プライバシー」→「閲覧データをクリア」をタップ
- 「キャッシュされた画像とファイル」を選択して削除
スマホではストレージ容量が限られているため、キャッシュ削除によるアプリ動作の軽量化や容量節約が期待できます。
ただし、頻繁に削除すると通信量が増える可能性があるので、月に1回程度の実施が目安です。
Edgeのキャッシュクリアしたらどうなると悩んだら…目的別に使い分けよう

ここでは、「どんな場面でEdgeのキャッシュクリアを行うべきか」「逆に、やらないほうがいいケースはあるのか」を目的別に整理して解説します。
キャッシュクリアは万能ではなく、状況に応じて使い分けることが大切です。
むやみに削除を繰り返すよりも、必要なときに正しく行うことで、快適なブラウジング環境を保てます。
キャッシュクリアがおすすめな場面
1. ページの表示が崩れている・更新されないとき
サイトを開いた際に「画像が古いまま」「レイアウトが崩れる」「変更内容が反映されない」といった現象がある場合、古いキャッシュが残っている可能性が高いです。
このようなときにキャッシュを削除すると、ページの最新データを再取得して表示を修正できます。
2. Edgeの動作が重い・遅いとき
ブラウザの動作が重く感じるときは、キャッシュデータが大量に溜まっているか、破損しているケースがあります。
キャッシュクリアによって動作が軽くなり、フリーズなどの不具合が改善する場合も多いです。
3. ストレージ容量が少なくなっているとき
特にノートPCやスマートフォンでは、キャッシュファイルがストレージを圧迫することがあります。
Edgeのキャッシュ削除で数百MB〜数GBの空き容量が戻ることもあり、容量不足の際には効果的です。
頻繁にキャッシュクリアしないほうが良い場面
1. よく利用するサイトの表示が速く、問題がないとき
キャッシュは本来、再表示を速くするための仕組みです。普段から同じサイトを閲覧していて特に不具合がなければ、削除の必要はありません。
不要に削除すると、毎回のページ読み込みが遅くなることもあります。
2. 通信量を節約したいとき
モバイル通信などでデータ量を抑えたい場合、キャッシュを残しておくほうが効率的です。
削除すると再度全データをダウンロードするため、一時的に通信量が増加します。
3. オフライン環境での利用が多い場合
キャッシュデータは、過去に閲覧したページをオフラインでも一部表示できるようにする役割があります。
出張中や電波の弱い環境で作業する人は、キャッシュを残しておくと便利です。
おまけ:Web制作者・SEO視点の補足
サイト更新が反映されない場合のトラブル対策
Webサイトを更新したのに「ユーザー側で変更が反映されない」というトラブルは、閲覧者のブラウザキャッシュが原因であることが多いです。
その場合は、ユーザーに「キャッシュクリア」または「スーパーリロード(Ctrl+Shift+R)」を案内すると解決します。
サイト側でのキャッシュ制御も重要
キャッシュの扱いは閲覧者だけでなく、サイト管理者(Web制作者)側の設定も重要です。
サーバーやCDNでのキャッシュ設定、HTTPヘッダーでのキャッシュコントロール(例:Cache-Control: no-cache など)を適切に行うことで、ユーザー側のトラブルを減らすことができます。
この章では、キャッシュクリアの“使いどころ”を整理しました。
トラブル時・動作不良時・容量不足時は積極的に削除し、それ以外の通常利用時はキャッシュを有効活用するのがベストです。
FAQ:Edgeのキャッシュクリアに関するよくある質問

ここまでは具体的な方法を一通りお伝えしてきましたが、その他にも細かい疑問や迷いやすいポイントがいくつかあります。
そこで以下では、よくある質問をFAQ形式でまとめました。
💡Edgeを総合的に使いこなしたい方へ
Edge全体の設定や機能の使い方を網羅したメインガイドもあわせてご覧いただくと、よりスムーズな問題解決に繋がります。
- キャッシュクリアしたらログインは切れますか?
-
キャッシュのみを削除する場合、ログイン状態は維持されます。ただし、「Cookieおよびその他のサイトデータ」にチェックを入れて削除すると、ログイン情報やサイト設定が消えてしまうため注意が必要です。
キャッシュ削除の際は、「キャッシュされた画像とファイル」だけを選択するのが安全です。 - キャッシュクリアしてもページの表示が変わらないのはなぜ?
-
サーバーやCDN(コンテンツ配信ネットワーク)側のキャッシュが残っている可能性があります。
スーパーリロード(Ctrl+Shift+R)、ブラウザの再起動、数時間後に再アクセスといった方法で解決するケースが多いです。
- 無効化したら、再び有効化することはできますか?
-
いつでも設定から切り替えが可能です。必要に応じて「一時的に有効化→作業が終わったら再び無効化」という使い分けもできます。
- 頻繁にキャッシュクリアする必要はありますか?
-
毎回行う必要はありません。動作が重い・ページが古いまま更新されないなどのトラブル時に行えば十分です。目安としては「数週間~数か月に1度」程度でOKです。
- キャッシュを削除したデータは元に戻せますか?
-
削除されたキャッシュデータは復元できません。ただし、再び同じページを開けば自動的に再キャッシュされるため、通常利用には問題ありません。削除前に「どんなデータが消えるのか」を理解しておくと安心です。
- Cookieも一緒に消したほうが良いですか?
-
トラブルの原因がキャッシュだけの場合は、履歴やCookieまで削除する必要はありません。Cookieを削除すると、ログイン情報・ショッピングカート・設定内容などもリセットされてしまいます。目的に応じて、キャッシュだけ削除するのが基本です。
このFAQを読めば、Edgeのキャッシュクリアに関する不安や疑問はほとんど解消できるはずです。
今日の理解度チェック【Edgeのキャッシュクリア方法編】

今日の理解度チェックはクイズ形式にしてみました。
ザックリと記事の内容を振り返ることができる内容になっています。
Q1. Edgeでキャッシュをクリアすると、どのような変化が起きる可能性がありますか?
A. ページの表示が古いままになる
B. 一時的にページの読み込みが遅くなる
C. インターネット回線の速度が物理的に速くなる
正解:B
解説:キャッシュ削除によって古いデータが消えるため、最初の読み込みは新しくデータを取得します。そのため一時的に表示が遅く感じることがあります。ただし、その後は最新情報が正しく表示されるようになります。
Q2. キャッシュ削除を行う際、「Cookieおよびその他のサイトデータ」にチェックを入れるとどうなりますか?
A. Edgeのテーマ設定が消える
B. 保存していたログイン情報やサイト設定がリセットされる
C. ブラウザの拡張機能が削除される
正解:B
解説:Cookieを削除すると、ログイン情報やサイトごとの設定が初期化されてしまいます。キャッシュのみを消したい場合は、「キャッシュされた画像とファイル」だけにチェックを入れるよう注意が必要です。
Q3. Edgeのキャッシュクリアはどんなときに行うのが最も適切ですか?
A. 毎日のブラウジング後に習慣として
B. ページの表示が崩れている・更新されないとき
C. 新しいタブを開くたびに自動で実行する
正解:B
解説:キャッシュクリアはページの不具合や動作の重さを感じたときに行うのが最も効果的です。むやみに毎日行うと、逆に通信量が増えたりページ表示が遅くなったりすることがあります。
まとめ:Edgeのキャッシュクリアをしたらどうなる?

Edgeのキャッシュクリアは、「ブラウザの動作が重い」「ページが古いまま更新されない」といった不具合を解消するための効果的な方法です。
キャッシュとは、過去に閲覧したページのデータを一時的に保存して表示を速くする仕組みですが、長く使い続けると古い情報が残って不具合の原因になることもあります。
キャッシュを削除すると、次のようなメリットがあります。
- ページが最新状態で正しく表示される
- 動作が軽くなり、フリーズやエラーの改善が期待できる
- ストレージ容量が確保できる
Edgeのキャッシュクリアを正しく理解して使いこなせば、ブラウザを常に快適に保ち、ストレスのないWeb閲覧環境を維持できますよ!
また、Edgeの便利な機能や設定をまとめた総合記事もご用意しています。こちらのメインガイドもぜひご活用ください。

